社員インタビュー/Q&A
社員インタビュー
- 代表取締役
-
就職活動中の皆さん、あなたの「夢」は、何ですか? 当社では、社員全員が主役です。
一人一人が夢を持ち、夢の実現のために夢中になり頑張っています。その勢いが会社を盛り上げ、大きくしていくものだと、私は信じています。
毎日努力を続けていく。 それは、夢を実現するために最も重要なことです。継続していくことは、辛く難しいことですが、それが出来る人になって欲しいと考え、日々指導をしています。叱るべきところは叱り、褒めるべきところは褒める。そうすることで、皆さんには芯のまっすぐ通った良きビジネスパーソンに育ってほしいと願っています。
強制的では無く、「自ら努力し続けること」とは、「仕事に夢中になること」です。
私は、社員全員の幸せを願い、その為の努力を怠りません。具体的な夢を持ち、それに向かって努力し続けることが出来る人を応援することが、社長としての私の在り方だと考えています。一緒に夢に向かって努力していける人であれば、絶対に損はさせません。
一度、会ってお話をしましょう。あなたの「夢」を聞かせてください。
代表取締役 西條 吉輝
- 総務部
-
所属部署:総務部 Tさん - これが私の仕事
勤怠管理や入退社手続き等の労務業務がメインですが、採用業務(選考会対応)や社内報の作成も行っています。
総務は社内の窓口なので、どんなイレギュラーにもすぐ対応することが求められます。
業務内容が多岐にわたり覚えることがたくさんありますが、できることを少しでも増やせるように取り組んでいます。- 仕事をするうえで意識していること
大勢の人と関わりながら仕事をしているので、「報連相」を欠かさないよう気を付けています。
「報連相」をすることで、自分では思いつかなかったアドバイスをいただくこともあります。
特に在宅ワークをしていると、コミュニケーションが思うように取れない場合もあるので
自分の意図を上手く伝えられる「報連相」を心がけています。- 印象に残っているエピソード
1年目の秋に、社内のキックオフイベントで司会をしました。
もともとあまり目立つことが得意ではなく、大きなイベントで司会をすることが初めてだったので、とても緊張したことを覚えています。
表彰式の際、少しでも明るい気持ちになるように語尾を上げて台本を読んだところ、先輩から「表彰式の司会の声が明るくて良かった」と言ってもらいました。
初めての社内イベント、初めての司会で緊張しましたが達成感があり、未経験のことにも積極的に取り組んでみようと前向きな気持ちになりました。
- システム部
-
所属部署:システム部 Oさん - これが私の仕事
中小企業向けの会計システムの保守・運用の業務に携わっています。
保守・運用というとシステム監視などをイメージされるかもしれませんが、私のところでは柔軟に動けることが求められます。ユーザーからの質問を受け、システムの仕様調査を行ったり、ときにはシステム改修の要望を受けて、仕様を見直し、密にやり取りをしながら、実際にプログラムの改修を行うなどもしています。- 印象に残っているエピソード
1年目の頃、先輩、パートナー、私の3名でお客様先に配属されていました。当時の私は、できないことを恥ずかしいことだと思い、わからないことを質問できなかったり、スケジュールに遅延が発生しそうなことをぎりぎりまで言えなかったり、先輩にはたくさん迷惑をかけてしまったと思っています。
先輩や周りの方に助けていただきながら、自身の動き方を改め、2年目になるときには一人で現場に継続で着任させていただくことができました。
今でも先輩や当時の方々には大変感謝していますし、成長することで恩返しをしようと思えることが、自身のモチベーションにもつながっています。- 就職活動アドバイス!
正直なところ、自分は好きなことはとことんできますが、それ以外はあまりなので、成績はそんなに良くありませんでした…
ですが、人事の方の話を聞き、感化されて挑戦した結果、今に至っています。
失敗を恐れず、また失敗を恥ずかしがらず、何事にも挑戦あるのみです。所属部署:システム部 Yさん - これが私の仕事
仮想化基盤更改プロジェクトの中の、システム移行作業を行っています。
スケジュール作成からはじまり、要件定義や基本・詳細設計、サーバー構築から運用手順の作成まで幅広い業務に携わっています。
ネットワークの知識やLinuxの知識等様々な知識が必要になってくるので、今まで経験してきたことの活用もでき、また新たに知らなかったことについての知識を吸収し、日々充実して業務を行っています。
私の現場ではコロナ禍の影響もあり、ほぼテレワークで、自宅から業務を行っています。出社するのは月に1度あるかどうかという頻度です。- 仕事をする上で気を付けていること
他のメンバーとのコミュニケーションです。
仕事をしていく中でわからないことというのは度々出てきます。そのような時は自分で考えすぎずに、上司や有識者に質問をすることが大切です。
考えもせずに質問ばかりではダメですが、私は、30分くらい調べてもわからなければ質問するように、自分の中で時間に区切りをつけることで、ほかの作業に影響が出ないように意識しています。- 印象に残っているエピソード
新人の頃に、初めてのリリースを行ったことです。
右も左もわからないところからスタートし、初めての連続で手際も悪かったと思います。そんな中で、先輩社員の方々に丁寧にアドバイスをしていただき、なんとかリリースまで進めることができました。
初めてサーバールームで作業したときは、今まで目にしたことがない機器が積まれた部屋でちょっとわくわくしていた記憶があります。冷却のために空調が効いていてすごく寒かったですが……
そしていざリリースして、実際にそのシステムがお客様に使用されているところを見たときは感慨深いものがありました。頑張ったことが目に見える形で現れたことによって、これから頑張っていこうと改めて思いました。所属部署:システム部 Mさん - これが私の仕事
ERPパッケージの保守開発業務に携わっています。基本設計、詳細設計、実装、単体テスト、結合テスト等の工程があります。
4人チームの一員として働いており、チームメンバやお客様とコミュニケーションを取りながら仕事しています。
OJTで、後輩に仕事の仕方やプログラミングを教えることもあります。- システムエンジニアを目指した理由
大学で学んだプログラミングを活かして、人の役に立てるようなシステム開発をしたいと思ったからです。
また、学生時代に塾講師のアルバイトをしており、後輩や部下の教育についても興味がありました。
システム開発(プログラミング)は、多くの人が躓いたり苦戦するので、自分が第一線で働きながらも「教えられる技術者」を目指したいと思ったことも理由の一つです。- 仕事をする上で気を付けていること
だらだらと仕事をしないように作業を効率化させ、パフォーマンスを意識しています。
例えば、単純作業はツールを自作して自動的に作業させたりと日々工夫しながら仕事を進めています。
また、「求められているものを提供するため、どのように作業すれば良いのか」など相手の立場で物事を考えながら仕事しています。気の利く仕事ができるように意識して動くことで、周りからの信頼も得ることができます。
このように意識していることを後輩たちにも伝えて、共に成長できるように心がけています。所属部署:システム部 Tさん - これが私の仕事
キャッシュレス決済サービスで使うシステムの構築を行っています。
構成設計書の作成、パラメータ設計書の作成、手順書作成、サーバー構築、試験、サービス環境への移設と主に6つの工程があります。- 印象に残っているエピソード
初めて設計書の作成から構築・試験まで通しで行ったことです。1年目の間は、先輩方の案件の手伝いや構築・試験の準備から参加が多かったため、わからないことがあってもすぐに周りに聞くことができました。しかし、自分が主体で動く場合、わからないことを調べたり、サポートデスクに問い合わせる必要があり、なかなか答えに辿り着けず、設計書の作成をスムーズに進めることができませんでした。構築を初めて1人で行うときは、間違いがないかとても不安でした。しかし1年目の頃に多くの案件に関わったことで、その知識を思い出しながら、なんとか進めることができました。そして、試験まで終わった時は、自分のできることが増えたと実感でき、とても達成感がありました。
- 仕事をする上で気を付けていること
質問事項はわかりやすく伝えることです。テレワークが推進されている昨今、設計書の作成・手順書の作成などはテレワークで行っています。質問はメール、Skypeなどを用いてしますが、相手の忙しさが見えにくく、すぐに答えが返ってこないことや、うまく状況を伝えられず、求めていた内容と違う回答が返ってくることもあります。そのため、対面で行う時以上に、何に困っていて、何を行いたいのかを明確に伝える必要があります。
所属部署:システム部 Nさん - これが私の仕事
生保案件のWebシステムのシステム要件定義を担当しています。主にお客様と仕様の擦り合わせや、メンバーが作成した要件定義の内部チェック等、手を動かすよりも、お客様やチームメンバーとの調整作業が主となっています。この作業はプログラミングスキルよりも生保の業務知識やお客様とのコミュニケーションが重要で、日々仕様書を参照しながら学習の毎日です。多くの関係者と関わるため、作業に気は使いますが、部署問わず交流が出来る事が楽しくやり甲斐がある業務ですね。
また、社内ではラインマネージャーの役職についており、自身の現場の作業の他、配下メンバーの現場の管理もしています。各現場からの問題点やリスクの吸い上げを行い改善策の検討を定期的に行っています。担当ラインの売上目標に対する、各現場のフォローや営業支援も担当しています。- 印象に残っているエピソード
生命保険の案件で、SIT(システム統合)テストチームに配属されたときの出来事が印象に残っています。
とにかくスケジュールがタイトで、作業を日々捌くだけでも大変でした。チームメンバーと協力し、無事システムの初回リリースを迎えたのですが、その後、システム経由で生命保険の契約第一号が成立したと連絡が来たときは、やはり嬉しかったです。当時、自分が携わったシステムが初回リリースを迎えるという経験は初めてだったため猶更でした。既に私は当時の現場からは離れていますが、現在も稼働を続けているシステムであり、自分の仕事が自分の手を離れた後も続いてくと直で感じさせてくれた、思い出深いシステムとなっています。- 就職活動アドバイス!
自分のやりたい業種や学びたい技術がはっきりしている場合、そこを中心に事業展開している企業を選ぶと、入社してから希望の案件に配属できる可能性は高いと思います。企業のHPを参考にしたり、社員さんとお話し出来る機会があれば積極的に参加されると良いです。ただ、常に希望する仕事に就けるとは限らないと念頭に置き、入社後にどのような業務に携わる事になってもやりきるという気概は必要ですね。
現場側の目線としては、能力や経験よりも、自分から学び取ろうという姿勢を歓迎しています!
- 営業部
-
所属部署:営業部 Mさん - 営業職を希望した理由
人を相手にする仕事という所に魅力を感じたからです。自分で戦略を考え、相手によってアプローチの方法を変えながら関係を構築していくことに難しさとやりがいを感じます。成果が数字として表れるのもシビアではありますが、良い点だと思います。
- 当社に入社した理由(当社の魅力・良い所)
説明会や内定後の昼食会などで雰囲気の良さを感じ、決めました。また、取引先実績においてはエンドユーザ様や大手ベンダー・SIer様と直接取引をしているところが魅力です。
- 就職活動アドバイス!
職種に関係なくコミュニケーションがとても大切だと思います。チームで何かを達成することにやりがいを感じる人に是非きてほしいです。就職活動は大変ですが、焦らず自分が納得できるまで頑張ってください。
- 新入社員
-
所属:新入社員 Tさん - これが私の仕事
サービスのEOLに伴うリプレイス案件に携わっており、サーバーを自動構築するためのプログラミング開発を担当しています。
文系出身のため、これまでプログラミングには正直馴染みがなかったのですが、諸先輩方から指導を頂き、初めて作成したプログラムで作業効率が抜群に上がったときは、改めてITの凄さを実感しました。
今は一人でゼロからプログラムを作成できることを目標に日々奮闘しています。- 入社の決め手
私は文系出身ですが、就活時に幅広い業界を見ていくうちにIT業界に興味を持つようになりました。
未経験ということもありとても不安でしたが、思い切ってチャレンジしてみようと思い、途中からIT業界に絞って就活を進めていきました。
エイエイエスでは文系出身の方々が多く活躍されているということを知り、とても安心したことを覚えています。
また、選考の際にお会いした人事の方々の雰囲気に惹かれ、また私の抱えている不安に対して真摯に向き合っていただいたことで選考が進めば進むほど「この会社に入社したい」という思いが強くなりました。- 就職活動アドバイス!
私は就活で初めてIT業界に触れて、興味を持つようになりました。
視野を広げて見ることで自分の想像もしていなかった業界に惹かれるようになるかもしれません。
また、人と話すこともとても重要だと思います。
身の回りの人だけではなく、就活時に関わった人など、様々な人と関わることによって新たな発見もあると思います。
就活は沢山迷ってもよい機会なので、ぜひ沢山迷いながら自分にベストな道を見つけてほしいと思います!所属:新入社員 Sさん - これが私の仕事
現在は、生命保険のペーパーレス申込システムの運用保守チームに参画していて、品質向上を目的としてテストケースの作成からテスト実施まで行っています。
先輩方が丁寧に時間をとって教えてくださるおかげで仕事にも慣れてきました。- エイエイエスの第一印象
説明会では会社の事業内容について詳細に説明されていたので、働くイメージが湧きました。
面接は雑談を交えたリラックスした雰囲気で臨むことができて、緊張することもなく、とても話しやすかったのを覚えています。
親身に私の話を聞いてくれ、「1人1人に対して丁寧に向き合ってくれる会社である」と感じました。- 入社の決め手
大学で学んだことを活かせるシステムエンジニアとして働ける会社を探していて、働く環境(仲間・組織風土など)に対して注目しながら会社選びをしていました。
エイエイエスは私が就職活動中に見てきた会社のなかで一番雰囲気が良く、会社として社員を大事にしていることが伝わってくる会社でした。
社員同士での仲が良く、かつ仕事にも前向きに取り組んでいるところが素晴らしいと思い、それが入社の決め手となりました。所属:新入社員 Sさん - これが私の仕事
基幹システムのERPパッケージ切り替えプロジェクトにて、外部設計書の修正を行っています。
- エイエイエスの第一印象
説明会では、どのような仕事が出来るか明確になっていて分かりやすかったです。
リモートでの就職活動は初めてだったのですが、不便さも感じることもなく、会社について理解することが出来ました。
面接では、受ける側の立場に寄り添うように聞いていただけたので、とても話しやすかったです。
内定が出た後も、同期の方との交流の場が多くあり、働きやすい環境づくりがされているなと感じました。- 入社の決め手
私は「やりたいことが出来る」、「仕事の成果や頑張りを評価してもらえる」という観点を特に大事に就職活動を行っていました。
まずエイエイエスに注目したきっかけは、ERP関係の仕事が出来るという点でした。
入社の決め手となったのは、自分のやりたいことを話すことができ、そのビジョンをしっかりと聞いていただけたことです。これまでの面接では、自分がやりたいことを話すだけで終わってしまったのですが、エイエイエスでは「どのように成長していきたいか」など、深い話をすることができました。
また、現場に配属された際にどのような仕事をしていくかなど、実際に現場の方の話を聞く時間も設けてもらえました。
Q&A
ここでは皆さんからよく聞かれる質問を掲載しています。
ぜひ就職活動の参考にしてみて下さい!
- 社員はどんな雰囲気ですか?
- 平均年齢は約33歳。同年代の先輩たちも多く、自分の意見を伝えやすい環境があります。交流会も定期的に開催しているので、同期メンバや他部署の方との交流、情報交換も盛んです。社長との距離も近く、評価がダイレクトに伝わりやすいのも特徴です。
- 新入社員はどんな仕事をするの?
- 先輩方の働きやすい環境作りから始めます。その後、実務経験を積みながらそれぞれの配属先で業務内容や必要な専門知識を身につけていきます。
- 残業はありますか?
- 残業の月平均は15.0hです。残業時間は担当業務によっても異なりますが、納期前は忙しくなってしまうこともあります。
- 文系からのスタートが不安です…。
- 不安に思わなくても大丈夫。 新人研修ではプログラムの基礎を勉強していただき、その後は実践を経験していく中で、先輩達に質問しながら実力をつけていただきます。 努力を続けた分だけ、実力として身に付くのがエンジニアの仕事です。 スタートラインが違っていても、努力次第で大きく可能性は広がります。
- 研修ではどんなことをやりますか?
- ビジネスマナーの講義や、言語やデータベースの課題に取り組みます。この研修を通して皆さんには企業人である前に1人の社会人として活躍出来るようになってもらいます。ビジネスマナー等、身に付けておかなければならない重要な項目はたくさんあります。 研修中は自ら学ぶ姿勢を持ち、積極的に取り組んでほしいと思います。
- 選考に進んでいく中で、不安なことが出てきました。
- 悩んでいる方、不安・心配事がある方は採用担当者へご相談ください。希望される方には選考面接とは別に面談を実施し、みなさんの就職活動をサポートしております。また、必要に応じて現場担当者やシステムエンジニアの先輩との相談の場をご用意いたします。
- 入社と同時に1人暮らしを始めたいのですが、補助制度などはありますか?
- エイエイエスには社宅制度があります。(しかも家具家電付きです!)
ご希望の方はお気軽にご相談ください。 - 産休・育休の制度はありますか?
- もちろんあります。また、育児休暇や出産立合いのための慶弔休暇を取得する男性社員も多くいます。
- 会社説明会(選考会)に参加してみたいのですが。
- 新卒2023(2023年4月入社希望)はリクナビ、マイナビまたはメールでエントリーして下さい。
⇒ リクナビ ・ マイナビ ・ メール
※中途採用希望の方は、メールまたはお電話【03-5733-1661(代表) 採用担当者 宛】にてお問い合わせ下さい。
その他にもご質問等がございましたら、こちらよりお問い合わせ下さい。